【ハンドメイド】手作りティッシュケースの作り方(基本編)

こんにちは。あおいです。
カーテンをリメイクしてティッシュケースを作ってみました。
吊り下げれるように取っ手も付けてみました。必要ない方は取っ手はなしで作ってみてくださいね。
今回はティッシュケースの作り方の基礎編ですが、この作り方を応用すると、簡単に色々なバージョンのティッシュケースを作ることができます。
また、今回はカーテンを使いましたが、自分の作りたい柄の生地を使って作っていただければなと思います。
作り方
必要なモノ
生地
待ち針 数本
クリップ(推奨) 2つ
ミシン(手縫いでもOKです。)
アイロン(必要があれば)
ティッシュの箱
生地を切る

横48cm×縦32cmの生地を用意します。
今回使用したカーテンは2色でできているので、そのまま使いました。また、カーテンのプリーツの部分に折れ目がついていたので、アイロンで伸ばしました。
下の小さな生地は取っ手の部分で、横15cm×縦5cmです。
取っ手作る

表を内側にして、半分に折り、待ち針を刺します。

端から5mmほどのところをミシンで縫います。

ひっくり返して表にします。
細くてひっくり返しにくかったので、縦5cmのところを8cm~10cmほどにすると、取っ手が太くなってしまいますがひっくり返しやすいと思います。
本体を作る

短辺を1.5cmほどのところを折り、待ち針を刺します。
私は軽くアイロンをかけました。

ミシンで両端を縫います。
ティッシュケースの形を作る

裏が上になるように生地を置いて、その上にティッシュの箱を真ん中に置きます。
先ほど縫った短辺の2cmほどを、もう一度内側に折り、両端に待ち針を刺します。(クリップなど止めれるものなら何でも可です。待ち針は刺さると痛いので、クリップがある場合はクリップでやることをおすすめします。)

ティッシュの箱を包みます。



先ほど待ち針で止めた部分が重なるように止め直します。
左は手前の生地が上になるように、右は奥の生地が上になるようにします。(この辺はお好みで。)

ティッシュの箱を抜き取って、生地の裏表をひっくり返します。(待ち針が刺さりやすいので気を付けてください。クリップで止めると安全なので、おすすめです。)

端を三点ずつ待ち針を刺します。


待ち針を止めた辺の真ん中に取っ手をつけます。
写真のように、取っ手を折り曲げて挟み込みます。

端をミシンで縫い付けます。
取っ手の部分は分厚くなっているので、ゆっくり行ってください。

表にひっくり返して完成です。

開いているところからティッシュを入れてください。


最後に
言葉での説明が難しいので、全工程に写真を使ってみましたが、いかがだったでしょうか?
わかりにくかったらすみません。
最後の工程では、裏表をひっくり返したりするので、クリップで行うことを推奨しますが、我が家にはなかったので、待ち針で止めて作りました。案の定、何回か指に刺さりそうになりました( ̄▽ ̄;)
私は小学生の頃の夏休みの宿題に手芸の作品を提出したりしていたので、皆さんもぜひやってみてください。
後日、この作り方を基本にして、ポケット付きで、取っ手がとれるタイプのものを紹介しようと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません