【ソロ活】岡山城&岡山後楽園
はじめに
夏に岡山駅エリアを散策してきました。岡山城と岡山後楽園は隣に位置していたので、同日に観光してきました。私は岡山駅から歩いて行きましたが、路面電車で行くこともできます。
岡山後楽園
岡山城と岡山後楽園がセットになった入場券(720円)を購入し、午前中に岡山後楽園へ入場しました。岡山城の城内は冷房がついていたので、午前の涼しいうちに岡山後楽園に来て正解でした。
お庭を少し高い位置から見下ろすこともできました。建物や植物を間近で見るものいいですが、少し遠くから見るとまた違った景色が見れました。
池には鯉が泳いでおりエサを購入してあげている人もいました。
自然豊かで緑が多かったです。ベンチもあちらこちらにあるので、休憩場所には困りませんでした。冷房は飲食店やショップにしかなかったので基本的に炎天下で辛かったです。
蓮の花が咲いていました。終わりかけだったようで満開という雰囲気ではありませんでしたが、数輪が綺麗に咲いており綺麗でした。
左が茶畑で右が芝生です。しっかりと管理されており、緑が綺麗でした。
鳥居があり奥に神社がありました。少し上がったところにあるベンチで休憩している人もいました。
岡山後楽園内から岡山城が見えました。
午前中に2時間ほど滞在しました。暑かったので2時間が限界でしたが、気候の良い時期ならもっとゆっくり見て回りたかったです。園内は時間が経つにつれて観光客が増えましたが、お庭自体が広いのであまり気になりませんでした。冷房がついている飲食店はかなり混雑しており、気軽に入れる感じではありませんでした。
岡山後楽園は日本三名園なだけあってとても素敵なお庭でした。真夏以外に行くことをおすすめします。
烏城珈琲店
昼食は岡山城付近にある烏城珈琲店でいただきました。このお店には一人用のテーブル席がありソロ活向きでした。
岡山名物であるえびめしとデミかつ丼で迷いましたがえびめし(850円)をいただきました。一見真っ黒でびっくりしましたが、味は全然濃くなくて、美味しかったです。デミグラスソースやウスターソースの味がした気がしましたが自信はありません。でも美味しかったので気になる人は食べてみてください。
岡山城
岡山城へ向かって歩いていると、出店がたくさんあってお祭りのようでした。岡山後楽園と岡山城の間にある旭川には貸しボート乗り場があり、桃と白鳥のボートがありました。岡山後楽園側から岡山城へ向かうと岡山城の後ろ姿が見えてきました。高い石垣の上に岡山城が建っており、黒くてかっこよかったです。
こちらは櫓門で、門の上に敵を迎え撃つための上屋がありました。敵が攻めてきたときに穴から銃などで攻撃できるようになっているようでした。また城主専用の廊下としても使われていたそうです。
表から見た岡山城です。城の左側にくっついているのは食料を保管するための部屋で、戦いの最中に城に閉じこもった際、食料に困らないための工夫だそうです。
この岡山城の前までは入場券がなくても誰でも無料で入ることができました。岡山城の入口に入場券を購入する窓口がありました。入口には鍵付きの傘立てがあり、雨傘や日傘を預けられるようになっていました。
1階を見てから、エレベーターで最上階へと上がり、階段で下りつつ資料を見て回りました。最上階で外に出ることはできませんが窓からしゃちほこを見ることができました。そして屋根に飾ってあるしゃちほこと同じものが城内に飾られており、しゃちほこと一緒に写真を撮れるようになっていました。最上階だけ冷房の効きが悪くて、ざっと見て下階に下りてしまう人も多かったですが、最上階にある立体的なマップに映像が映し出される展示コーナーは当時の歴史や文化をわかりやすく紹介していたので見て良かったです。
岡山城に関する年表を読みつつ、当時の資料を見て回りました。甲冑なども飾られており、見ていて楽しかったです。私は特別歴史に詳しいわけではありませんが、説明書きがわかりやすく書かれており、当時の様子を理解できて興味深かったです。全部読んで回っていると2時間ほどかかりました。
当時使われていた刀や銃を再現したものが飾られており、実際に持ち上げて重さを体験できるようになっていました。想像より重たくて、こんなに重たい武器を戦場で振り回していたなんて、きっとマッチョだったんだろうなと思いました。
馬に乗って写真を撮れるようになっていました。ソロ活で馬に乗る勇気はありませんでした、、、。
駕籠に入って大名のような写真も撮れるようになっていました。
ショップの奥にある食糧庫の部分には忍者の秘話がかかれている漫画コーナーがありました。その一角に不思議な壁かあり、普通に写真を撮るとこんな感じですが、フラッシュを使って写真を撮るとちょっと面白いものが映し出されました。ぜひフラッシュを使って撮影してみてください。
岡山城内のショップでちゃっかりグッズを購入して帰りました。とても楽しかったです。
最後に
いかがだったでしょうか。岡山城と岡山後楽園はソロでも十分楽しめるエリアでした。岡山城の歴史についてちょっとだけ詳しくなった1日でした。最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません